OPCON

optimizing control

【漢字】は3割まで!

こんにちは。

 

クロブロのクロスです。

 

今回は「まじめな日本語コラム」から

 

文章を読みやすくする上での、

 

漢字の量の重要性について見ていきます。

 

 

漢字は、情報量がおおい

文章は、漢字よりひらがなの割り合いが多いほうが

 

読みやすい文章になります。

 

売れる作品(ベストセラー)は、

 

文章中の漢字の占有率が

 

約3割である

 

という統計結果もあるそうです。

 

ひらがなが多い文章が読みやすい理由としては、

 

漢字をもちいるほど情報の密度が高まって、

 

読み解くのにエネルギーを必要とするからです。

 

漢字は表語文字であり、

 

文字のひとつひとつが意味をもっています。

 

漢字がおおく、情報の密度が高いと、

 

なかなか読み進めることができず、

 

一文を読むのに時間がかかります。

 

また、視線の移動がとどこおります。

 

すると、一文としてのまとまりを認識しづらくなり

 

文章の内容を理解しにくくなるのです。

 

ただし、

 

ひらがなが多すぎると文章に区切りがなくなり、

 

逆に読みにくくなってしまうこともあります。

 

漢字をもちいることで、

 

文章にリズムを作ることも大切です。

 

漢字に出来る物は全て漢字にする、

 

なんでもかんでもひらがなにする、

 

という書き方をやめ、

 

漢字によって情報が詰まり過ぎていないか、

 

逆に、ひらがなが続きすぎていないか、

 

漢字とひらがな、

 

どちらで書いたほうが、より伝わりやすいか

 

ということを一語一語つねに考え

 

見きわめて書くことが最も大切です。

 


ひらがなにしやすい例

とはいえ、ふつうは放っておくと

 

文中に漢字が多くなりがちです。

 

また、漢字はリズムを作ると書きましたが、

 

リズムを作るのは、読点(、)でも可能です。

 

なのでまずは、漢字をいかに自然に減らすか

 

ということに気をつかいましょう。

 

以下に、ひらがなを用いやすい条件を挙げます。

 

・漢字2文字…「場合」→「場あい」、「一番」→「一ばん」


・「を」のあと(区切りが分かりやすいため)

 

・当て字…「出来る」→「できる」

 

ちなみに、文中にカタカナやアラビア数字をもちいるのも

 

文章を読みやすくする上では重要です。

 

筆者はカタカナは好まないのでカタカナは避けますが…笑

 

ちなみにここまでの文章中の漢字の割合は

 

25%ほどです。

 

どんどん漢字を削減して、

 

みんなに親しまれる文章を書いていきましょう;)

 

 

 

 

ご覧くださり、ありがとうございました。

なにか知っていることがあれば、コメントでご教示ください。

Twitterはこちら
@Kuro_Ponn

 

 


おすすめの記事

1. 【人のため】が力のみなもと

2. ヒトは【エピジェネティクス】で進化する!

3. 人生を左右する【姿勢】の科学!

 

【人のため】が力のみなもと

幸福感というものは、どういった経緯で得られたかによって、質に違いがあるようだ。

 

目の前の欲求が満たされることで得られる刹那的で浅い幸福感

 

社会貢献などによって得られる深い満足感をともなう幸福感とでは、

 

それぞれの幸福感が身体にもたらす影響が、違ってくるのである。

 

 社会貢献や、人のため、誰々のため、という動機による行動の結果に得られる幸福感は、その人の免疫力を高めることが分かっている。免疫力というのは生命力の指標とも言え、精神力や生殖能力などにも関わってくる。”人のため”という思いが、人間の生命力を高める事実がある以上、じぶんが人間として大事を成すには、あるいは、一角の人物になるためには、利他心が必要不可欠ということになる。いかに社会に貢献できるか、どうすればより多くの人を幸せにできるか、世のため人のため、という思いが、綺麗ごとなどではなく、必須なのである。”人のために”という思いが、人々に幸せをもたらし、自分にもさらなる元気をもたらし、好循環を生み出すのである。

 

 逆に、独りよがりで手軽に得られる浅い幸福感は、むしろ免疫力を下げ、生命力を落とすという代償をともなう。たとえば糖分やアルコール、ニコチンなどによる自慰的なな幸福感は、それに頼るほど免疫力を下げる。

 

 ”人のために”という動機が人間の脳の設定上、生命力をもたらすことになっているが、それが、人類として社会性を維持するために設定されたのか、あるいは他の魂にいい影響を与えるために設定されたのかは分からない。しかし”人のために”という動機が、実質的な利益をもたらす事実をより多くの人々が知るほど、世界はきっともっと良くなっていくと思われる。

ヒトは【エピジェネティクス】で進化する!

こんにちは。クロブロのクロスです。

 

今回は「サイエンス」。

 

エピジェネティクス”という、DNAの性質について

 

記事を参考に見ていきます。

 

環境と遺伝子の間:あなたのエピジェネティクスは常に変化している

 

 エピジェネティクス

エピジェネティクスとは、かんたんに言えば「生まれと育ち」でいうところの「育ち」による遺伝的性質です。

 

ふつう個体レベルでは、DNA(塩基配列)は変わりません。しかし、DNAのどこの部分が発現するかは変化しうるのです。

 

「われわれを形づくる遺伝子の分子構造は、どうやら思っていたよりも環境に影響を受けるらしい」

 

「最近の研究では、ライフスタイル、食生活、社会的変化、環境汚染、また心理的な変化によっても、エピゲノム*が変化することが明らかになっている」*DNAを制御する因子

 

深層心理が免疫細胞のエピジェネティクスに変化をもたらす」

 

「同じ遺伝子をもつ一卵性双生児やクローンでも、考え方や性格が異なり、嗜好や行動パターンに違いが見られるのは、環境や主観的な経験により、遺伝子のスイッチが変換されるせいだといえるだろう」

 

まわりの環境や、ものごとに対する主観的な感情によって、遺伝子の発現は変わっていくという事実があります。


つまり、まわりの環境を変え、考え方を変えていくことで、遺伝子レベルで自分を変えていくことができます。


とくに”主観的な感情”は重要です。


「面白いのは、…客観的な事実ではなく、…主観的な感情のほうが免疫細胞との関連性が強かったことだ。」


どんな環境だったとしても、考え方、感じ方さえ変えれば、遺伝子レベルで自分を良く変えていけるということです。


もちろん、考え方を変えやすい環境を整えることができるのであれば、それに越したことはありません。

 

マウスの実験では、エピジェネティクスによって変化したDNAの性質は、子孫に遺伝するそうです。じぶんの生き方が、子孫にも責任を負っているのですね。


まずは、良くない感情を生む考え方をやめ、いい感情を生む考え方をし、可能であれば環境も変えて、じぶんを”進化”させていきましょう。

 

 

 

 

 

ご覧くださり、ありがとうございました。

なにか知っていることがあれば、コメントでご教示ください。

Twitterはこちら
@Kuro_Ponn

 


人気の記事

1. 人生を左右する【姿勢】の科学!

2. イメージをさせるには【擬音語】をつかえ!

3. 思いやりが【心理的コスト】を減らす?

【ミラーリング】の罠

こんにちは。クロブロのクロスです。

 

今回は「護身心理学コラム」から。

 

わりと有名な「ミラーリング」というものについて見ていきます。

 

ミラーリングとは

言葉や動作、タイミングや感覚をあいてと同じにすることで、あいてに居心地の良さを感じさせる方法です。

 

あいてはこちらに合わせる必要が無いので、自然な状態でいられ、心理的に負担がなくなるのです。その結果、居心地がいいということですね。

 

たとえば人と話す時に、相手がよくつかう言葉をもちいたり、おなじような口調にすることで、あいては何となく心地よく感じます。

 

文章でのやりとりも同じで、おなじくらいの文章の長さにしたり、おなじ改行の仕方にしたり、メッセージを返す時間の間隔をおなじにすることで、あいてに負担がなくなります。

 

ほかに、あいてが話した内容を、のちほど、言い方や言い回しだけを変えて、あたかも自分の考えであるかのように話題にあげて共感を得るという、難しい方法もあります。

 

つまりミラーリングは、さまざまな切り口で使えるということです。

 

しかし、ミラーリングで意図的に与えられた親近感は、当面は、うわっ面の親近感です。

 

あいてが自分にミラーリングを使ってくる場あい、あいてに悪意が無ければ問題はありませんが、悪意がある場あいもあるため、注意が必要です。

 

じぶんがミラーリングを使わないとしても、理由はともあれ、じぶんに対してミラーリングを使ってくる人がいないとは限らないため、よくよく覚えておきましょう:)

 

 

 


ご覧くださり、ありがとうございました。

なにか知っていることがあれば、コメントでご教示ください。

Twitterはこちら
@Kuro_Ponn

 

 

人気の記事

1. 人生を左右する【姿勢】の科学!

2. イメージをさせるには【擬音語】をつかえ!

3. 思いやりが【心理的コスト】を減らす?

 

思いやりが【心理的コスト】を減らす?

こんにちは。クロブロのクロスです。

 

今回は「意識高いコラム」です。

 

マーケティングでつかわれることのある

 

心理的コスト」という言葉についてごく簡単に見ていきます。

 

 

心理的コスト

「金銭的コストや時間的コストのように物理的に発生はしないが、消費者の心理的負担となる要因のことをいう。」 

 

というのが、辞書の解説です。

 

心理的コストは、不安とも言いましょうか。

 

金銭的コストが高ければ「高いからやめておこう」

 

時間的コストが高ければ「面倒だからやめておこう」となります。

 

それと同じで、心理的コストが高ければ「よく分からないから(あやしいから)やめておこう」となるのです。

 

心理的コストを下げるには、あいてが不安に思うであろう部分を想像し、注意書きや説明書きをいれるということが重要です。

 

たとえばよくあるのが「〜なので、ご安心ください」という文章です。

 

相手が心のうちで感じている疑いを、こちらから積極的に晴らしていくのです。

 

マーケティング以外でも、人に何かをお願いしたりするときには大事ですね。

 

「あした空いてる?」と聞くのと「あした夕方から、友だち何人かで少し飲みに行こうと思うんだけど、空いてる?」と聞くのでは、相手への心理的負担が違いますよね。

 

マーケティングというのも結局、思いやりのようなものなのですかね。

 

 

 


ご覧くださり、ありがとうございました。

なにか知っていることがあれば、コメントでご教示ください。

Twitterはこちら
@Kuro_Ponn

 

 

 

人気の記事

1. 人生を左右する【姿勢】の科学!

2. イメージをさせるには【擬音語】をつかえ!

 

【おさんぽ】都立大学駅 呑川緑道 , 学芸大学駅 碑文谷公園

こんにちは。クロブロのクロスです。

 

今回は「さんぽ way hack」から。

 

ゆるくゆるく散らした歩みについて、ゆるくゆるく文を散らします。

 

都立大学駅 呑川緑道 , 学芸大学駅 碑文谷公園

まさに新緑。ゆく道の木々の、どの葉っぱも緑あざやかで、さわやか!という感じです。

f:id:tamakiharuinochi:20160516235510j:plain

 

バラも彩り美しく、見ごろのようです。

f:id:tamakiharuinochi:20160516235540j:plain

 

天気うるわしく、そよかぜも心地よろしい、すてきな日和。

f:id:tamakiharuinochi:20160516235620j:plain

 

散歩がはかどる季節です。

 

 

見晴るかす あたり一面 緑かな

 


ご覧くださり、ありがとうございました。

なにか知っていることがあれば、コメントでご教示ください。

Twitterはこちら
@Kuro_Ponn

 

 

人気の記事

1. 人生を左右する【姿勢】の科学!

2. イメージをさせるには【擬音語】をつかえ!

 

イメージをさせるには【擬音語】をつかえ!

こんにちは。クロブロのクロスです。

 

今回は「まじめな日本語コラム」です。

 

 このコラムでは、よりよい文章を書くためのヒントについて、勉強していきます。

内容はあくまで理論上の話なので、テクニックのひとつとして参考にしてください。

 

さて、擬音語ですが、擬音語とは「ばたばた」「ざわざわ」「げらげら」「じめじめ」といったものです。

 

正確には「げらげら」は擬声語、「じめじめ」は擬態語と言いますが、日本語を研究するわけでもないので、便宜上、擬音語とします。


ぎおんご【擬音語】

擬音語があると、読み手は、その場めんを想像しやすくなると言われています。

 

「今朝、食卓でパンをもぐもぐさせて、ぼーっと窓の外を見ていると、窓のまえをサッと白いニャンコが駆けぬけた。」

 

擬音語は、ひらがなやカタカナで書くことが多いので、そもそも読みやすくなるという効果もあります。

 

また文章にリズムを作りやすいという点でも、読みやすくなります。

 

擬音語ではありませんが、文章によっては「♪」などの記号や「(・ω・)」などの顔文字も想像しやすい文章にするうえで有効です。

 

 


「文章を読みやすくする」ということが、

 

内容以外の部分で文章の質を高めるためにできることです。

 

読みやすい文章にする方法というのは、ただのテクニックなので、

 

逆に言えば、だれでも読みやすい文章に近づける努力ができるわけです。

 

ということで、より読みやすい、伝わりやすい文章を書く努力を続けていきましょう:)

 

 


クロス

 

 


ご覧くださり、ありがとうございました。

なにか知っていることがあれば、コメントでご教示ください。

 

Twitterはこちら
@Kuro_Ponn

 

 

 

人気の記事

1. 人生を左右する【姿勢】の科学!