OPCON

optimizing control

イメージをさせるには【擬音語】をつかえ!

こんにちは。クロブロのクロスです。

 

今回は「まじめな日本語コラム」です。

 

 このコラムでは、よりよい文章を書くためのヒントについて、勉強していきます。

内容はあくまで理論上の話なので、テクニックのひとつとして参考にしてください。

 

さて、擬音語ですが、擬音語とは「ばたばた」「ざわざわ」「げらげら」「じめじめ」といったものです。

 

正確には「げらげら」は擬声語、「じめじめ」は擬態語と言いますが、日本語を研究するわけでもないので、便宜上、擬音語とします。


ぎおんご【擬音語】

擬音語があると、読み手は、その場めんを想像しやすくなると言われています。

 

「今朝、食卓でパンをもぐもぐさせて、ぼーっと窓の外を見ていると、窓のまえをサッと白いニャンコが駆けぬけた。」

 

擬音語は、ひらがなやカタカナで書くことが多いので、そもそも読みやすくなるという効果もあります。

 

また文章にリズムを作りやすいという点でも、読みやすくなります。

 

擬音語ではありませんが、文章によっては「♪」などの記号や「(・ω・)」などの顔文字も想像しやすい文章にするうえで有効です。

 

 


「文章を読みやすくする」ということが、

 

内容以外の部分で文章の質を高めるためにできることです。

 

読みやすい文章にする方法というのは、ただのテクニックなので、

 

逆に言えば、だれでも読みやすい文章に近づける努力ができるわけです。

 

ということで、より読みやすい、伝わりやすい文章を書く努力を続けていきましょう:)

 

 


クロス

 

 


ご覧くださり、ありがとうございました。

なにか知っていることがあれば、コメントでご教示ください。

 

Twitterはこちら
@Kuro_Ponn

 

 

 

人気の記事

1. 人生を左右する【姿勢】の科学!